社会・福祉・文化
-
死者とともにある文化
お盆は死者と過ごす時間 全国的に8月はお盆シーズンですね。もともと旧暦の7月に全国で営まれていたお盆。明治5年12月3日を新暦の明治6年1月1日にするという改…
-
映画とは何か
映画とは何か。そう思うと、不思議な感じがする。 子どものころは、映画しか娯楽がなかったから、よく映画館に行った。最近はメディアでいろいろ観るものがあって、何が…
-
こども家庭庁の設置と今後
こども家庭庁が今年4月に設置された。こども家庭庁では、常にこどもの視点に立ち、こどもの最善の利益を第一に考えることが掲げられており、こどもの意見や子育て当事者の…
-
ツーリズムあれこれ
これというアテもなく、ただブラブラ歩く。これは散歩で、旅行ではない。旅行は目的か意図が一応あって、計画的なものだという気がする。家を歩いて出て、まもなく家に帰っ…
-
子どもの幸せ
学制の改革は私が若い頃に行われた。いわゆる六・三制に変わった時で、私の数年上までが旧制高校だった。こういうことの是非は議論しても仕方がない。学制改革の結果がどう…
-
静岡県
岩波書店の月刊誌『科学』2022年7月号は「富士山噴火に備える」という特集号である。私は箱根の仙石原に研究室を置いて、昆虫の標本を保存しているので、富士山が噴火…
-
キュアとケア
ケア(care)とキュア(cure)は、私の頭の中では対句である。キュアは医師の行う治療、それ以外に患者さんの面倒をみるのがケア。お世話と言ってもいいであろう。…
-
生粋の神奈川県人
鎌倉で生まれ、育ち、今でも住んでいるので、私は生粋の神奈川県人というしかない。箱根に別宅があるが、これも神奈川県。父親は福井県大野市の出身だが、母親は現在の住所…
-
地域と博物館
福島県須賀川市に「ムシテックワールド」(ふくしま森の科学体験センター)という施設がある。令和四年二月から四月にかけて、開館二十周年記念ということで、「養老館長特…
-
80万人を切るかもしれない上半期出生数
8月30日に厚生労働省が発表した人口動態統計(速報値)によると、2022年1月から6月上半期の日本の出生数は初めて40万人を切り、38万4942人。昨年より5%…