社会・福祉・文化

  • コロナ禍における価値観の変化に地域差はあるのか

    今夏も新型コロナウイルスの感染者が増加しているというニュースを目にしましたが、2020年から数年間続いた緊張感は遠い昔のように思われます。しかし、あの当時の感染…

  • 地域と寺院がつながる読経プログラム

    読経のもたらす健康効果 日本は超高齢社会となり、老いや認知症に対する新たなアプローチが喫緊の課題となっています。高齢期の楽しみの多くが「美味しく食べる…

  • 遊べない子どもが増えている?!

    著者 大正大学臨床心理学部 教授 井澗 知美 歩行と言葉を獲得した子どもは、自分でいろんなことに挑戦したくなる。 “魔の2歳児(terrible…

  • 「関係人口」の次なるフェーズに向けた予備的検討

    著者 大正大学地域創生学部 准教授 爲我井 慎之介 本学地域創生学部の公共政策学科では、1年生から3年生までの学年別で「公共政策実習(フィールドワ…

  • 乳幼児健康診査から始まる発達支援の地域システム

    著者 大正大学臨床心理学科 准教授 稲田 尚子 1歳6か月、3歳など、我が子が一定の年齢に達したら乳幼児健康診査(以下乳幼児健診)を無料で受けるこ…

  • 変わりゆくお墓のスタイル

    祭祀財産としてのお墓 まもなく日本のほとんどの地域でお盆を迎えます。(お盆の時期が地域によって違う経緯についてはこちらを参照)お墓参りに行かれる方も多いことで…

  • 0.99東京都の合計特殊出生率をどう見るか

    東京都知事選挙が7月7日投開票となる。およそ1500万人という日本最大の都市のトップを決める選挙であり、東京都民だけでなく全国民の注目度も高い。小池百合子都知事…

  • 管理から経営へ

    東京都内にいると都知事選挙のポスター掲示板が街中に設置されている。このポスター掲示板を見ると、いつも思い出す出来事がある。 今から20年ほど前、当時政権を担っ…

  • 「個人主義」「個の尊重」と現代家族の変容

    私は、20年以上にわたり「食卓」を定点観測の場として、変容する日本人・日本の家族を調査してきた。 調査方法は、①アンケート②1週間分の食卓写真や日記などの記録…

  • 死者とともにある文化

    お盆は死者と過ごす時間 全国的に8月はお盆シーズンですね。もともと旧暦の7月に全国で営まれていたお盆。明治5年12月3日を新暦の明治6年1月1日にするという改…