山本 繁
-
起業家育成の進め方(4)
まず採用希望者リストを作ろう 本稿では起業初期の「人材採用」について私見を述べたい。 まず初めに採用希望者リストを作ることを推奨したい。氏名、年齢、現職…
-
起業家育成の進め方(3)
志向の補完関係を目指す 起業家育成の進め方(2)では、「起業の目的」や「ビジネスモデル」をテーマに起業家を育成する側の役割について考察した。本稿では「経営チー…
-
起業家育成の進め方(2)
起業家は、事業を開始する前に「起業の目的」と「ビジネスモデル」を具体化する必要があるとの見解から、前編 では自己理解とセルフマネジメントの重要性が紹介されました…
-
起業家育成の進め方(2)
筆者は大学に勤める以前の15年間を社会起業家として過ごし、起業家やイノベーターと呼ばれる人たちと多くの時間を過ごした。その中で、偉大な情熱・リーダーシップを発揮…
-
起業家育成の進め方(1)
「いい人材」の定義が変わった 起業家やアントレプレナーシップを持った人材を養成したいという声を最近特に多く聞くようになった。先日、設立2年目になる長野県立大学…
-
コミュニケーション能力の育て方
これまでの働き方が通用しない”これから”の仕事 私たちの仕事はバブル崩壊から失われた20年を経て大きく変わった。その変化がどのようなものであったのかを再確認し…
-
設計図を描く能力を身につける
マニュアル化できる仕事はAI・ロボットでもできる 今あなたの仕事・職場にマニュアルはありますか?マニュアルがいま存在する仕事は、AIやロボットに近い将来取って…
-
現代の職業が求める2つの能力
人に求められている2つの能力 かつて人類は狩猟民族だった。その後、農業革命、工業革命、そして情報革命を経て、我々人間の職業は大きく変化した。かつては肉体労働こ…
-
子供・若者たちの成長の”インフラ”
新規大卒就職者の6~7割が10年以内に初職の企業から転職するにもかかわらず、初職の企業に「福利厚生制度の充実」を最も求めているギャップと、その要因として学生たち…
-
「福利厚生制度の充実」と”現実”とのギャップ
新規大卒就職者の6~7割が10年以内に離職 厚生労働省「新規大卒就職者の事業所規模別離職状況」によると、平成26年3月卒の新規大卒就職者の離職率は、1年目終了…