社会・福祉・文化
-  
                            
紀伊半島
和歌山県は遠い。東京圏から行くと、日本中でいちばん遠い場所を含んでいるのではないだろうか。通常の道筋は、大阪から行き、和歌山市に入るルートだと思うが、名古屋方面…
 -  
                            
サイクリング
自転車は好きで、小学生のころから乗り回している。70歳になったころから、電動自転車にしたら、じつに楽になった。電動なら、ほとんどの坂を平地と同じように走ることが…
 -  
                            
古いもの
好きではないのは、新築の近代的なホテルに泊まることである。そう思うようになったのは、還暦を過ぎてからで、そもそもピカピカの新しい調度に囲まれて、薄汚い老人がいる…
 -  
                            
第3回「寺院における新型コロナウイルスによる影響とその対応に関する調査」②
依然変わらぬ人を集めることの戸惑い 前回は葬儀・法要の小規模化、簡略化の流れが進んでいることを3回の調査結果から指摘した。今回は寺院関係者が檀信徒から受ける…
 -  
                            
地域の特産
十月に香川県の小豆島と伊吹島に行く機会があった。東京大学の「ROCKET」という異才発掘プロジェクトで、子どもたちに好きな研究を自由にさせるというものである。今…
 -  
                            
【BSR】『コロナ禍における支援現場の対応―川崎ネット縁活動報告書―』が刊行されました!
本活動は、社会技術研究開発センター(RISTEX)「都市における援助希求の多様性に対応する公私連携ケアモデルの研究開発」(平成28年度~平成31年度)の成果を社…
 -  
                            
祈りとは
祈りと聖地というと、たちまちイスラム教徒が浮かんでくる。私の場合の決まりきった反応なので、頭が固くなった証拠ではないかと思う。時間が来ると、廊下の床の上だろうが…
 -  
                            
第3回「寺院における新型コロナウイルスによる影響とその対応に関する調査」①
BSR推進センターでは、新型コロナウイルスの流行が寺院活動に及ぼす影響を把握するためのウェブ調査を2021年12月1日から22日にかけて実施した。すでに2020…
 -  
                            
仏様が出向いて新たな縁づくり
今こそ仏教を BSR推進センターでは、コロナ禍の中、これまで3回にわたるオンラインアンケート「「寺院における新型コロナウイルスによる影響とその対応に関する調査…
 -  
                            
住まい
老齢になって、いちばん嫌なことは、心を乱されることである。虫を捕ったり、見たりしているときには、それがない。縁側で猫と日向ぼっこをしていても、同じである。問題は…
 


