教育・地域人材育成
-
離島の高校生56名と大正大学生6名が「島革命」を企てる!
2025年1月26日、大正大学と公益財団法人日本離島センターが共同主催する「アイランダー高校生サミット2024」がオンラインで開催されました。このサミットは、日…
-
大正大学は2026年に情報科学部(仮称)を設置し地域のDX人材輩出に取り組みます
昨年の10月18日に東京・大手町にて「日経地方創生フォーラム」が開催され、本学は「伝統と先端担う大学づくり 文理融合しDX人材輩出」をテーマに一つのセッションを…
-
学生の創造力で地域遺産のデジタル資産化に挑戦
はじめに 静岡県下田市は、豊かな自然に恵まれており、多くの文化的・歴史的資産があります。下田市は、これら自然、歴史、文化、人の暮らしから次代に残したい遺産を住…
-
旅する鴨台盆踊り
アフターコロナで選択される地域行事 前回のレポートでは、昨年開催した第13回鴨台盆踊りは2日間で1万人以上の来場者を迎えて盛況だったことをお伝えしました。一昨…
-
第13回鴨台盆踊りと新たな展開
巣鴨で最も多世代が集まるお祭り 今夏も大正大学で第14回鴨台盆踊りが開催されます。日にちは7月5日(金)、6日(土)(詳しくは公式サイトをご覧ください)。それ…
-
現代社会を豊かに生きるための秘訣「ライフキャリア」の考え方
著者 一般社団法人 豊かな暮らしラボラトリー 代表理事 檜垣 賢一 「過疎」発祥のまちへ移住して気づいた「幸せのものさし」 私は山口県の…
-
地域の歴史を価値あるものに変えること
インバウンドをターゲットにした仏教イベント 少し前の話になりますが、2023年11月11日に大正大学南門広場で、第2回種子地蔵縁日が開催されました。大正大学が…
-
地域実習で「阿南人Ver.富岡商店街」を制作しました
大正大学地域創生学部の地域実習とは 2023年の地域実習IIは10月2日〜11月3日の期間で「南三陸町、東京都、南魚沼市、藤枝市、御坊市、淡路市、阿南市、今治…
-
アイランダー高校生サミットの挑戦(2)
アイランダー高校生サミット2023開催の様子 「アイランダー高校生サミット2023」は、2023年12月9日・10日に行われ、2日間で北海道礼文島から沖縄県石…
-
地域創生学部の地域実習
本稿では、大正大学地域創生学部地域創生学科の地域実習について、本年度のケースを利用し新型コロナ感染症の流行後の取り組みを紹介する。 本学科のカリキュラムの最大…