産業・経済
-
未婚化が出生率におよぼす影響を考える
著者:大正大学地域創生学部教授 小峰隆夫 日本の出生率(合計特殊出生率)は、ここ数年1.4をやや上回るレベルで推移している。最新の2018年(平成30)は1.…
-
政府の報告書から景気の現状と地域経済を考える
景気の動きは企業の収益に関わり、働いている人々の賃金やボーナス、就職などにも影響する。当然、地域経済にも反映される。 景気には公式の日付がある。つまり「景…
-
そこにしかできない商品開発①
食からプロダクトまでこれまで多くの新商品開発やブランデイングに関わってきた。地域資源を掘り起こしたり、今ある技術を活かして付加価値化したり、あるいは農商工連携や…
-
異次元金融緩和と地方銀行を考える(下)
経済は常に循環しており、誰かの生産活動は所得を生み、その所得を得た経済主体(企業や家計)はそれを支出し、それが次の生産を支えるという具合に相互につながっている。…
-
異次元金融緩和と地方銀行を考える(上)~地方金融機関の種類とその役目~
日本銀行が進めている異次元金融緩和が、地方銀行の経営を通じて地域にも影響しているということを2回にわたって述べてみたい。今回は基礎的な知識として、異次元金融緩和…
-
この15年で日本の産業構造はどう変わったのか?
いよいよ新元号「令和」が始まりましたね。このタイミングで、先月は「平成を振り返る」という企画で、本HPで紹介した「平成で新たに誕生した職業」と「消えた平成の職業…
-
インセンティブ重視で経済学の考え方を生かす
私がベースとしている学問は経済学である。そこで、地域問題や人口問題についてもできるだけ経済学的なアプローチをするよう心掛けているのだが、これが結構難しい。いろい…
-
国勢調査より「平成で新たに誕生した職業」_前編
先月、全国小学生の「将来つきたい職業ランキング」でYouTuberが3位にランクインしたという調査結果が発表されていました(※1)。同調査は2010年から毎年実…
-
国勢調査より「平成で新たに誕生した職業」_後編
前回は「 国勢調査より「平成で新たに誕生した職業」」前編で、一覧をご紹介しました。後編では、それぞれの職業が生まれた背景を、時代の変化と合わせてみていきたいと思…
-
「自治体消滅論」で自治体はどの程度消滅するのか
「人口減少下の地域を考える」というタイトルを見ると「自治体消滅論」を思い浮かべる人が多いかもしれない。では、本当に自治体は消滅するのだろうか。 著者:大正大学…