研究レポート
-
研究レポート
2022.02.15
私の運命を変えた「利尻島」との出会い
東京の利尻島fanから利尻富士町職員へ 利尻富士町企画政策課長 種谷 卓 岩垣みなみさんとは、彼女が大学2年生(跡見学園女子大学・観光コミュニティ学部)のと…
-
研究レポート
2022.02.15
オンライン坐禅会でご縁を広げる
著者 大正大学 地域構想研究所/社会共生学部 専任講師 髙瀨 顕功 コロナ禍がもたらした影響 BSR推進センターでは、コロナ禍の中、これまで3回にわ…
-
研究レポート
2022.02.01
【卒業生寄稿】大学生活を通して見つけた進路
静岡県三島市 伊豆・村の駅 安田 陸人 私が大正大学 地域創生学科に入学を決めた理由は「田舎が好きだから」という単純な動機です。当時は、将来の夢もなくただ漫…
-
研究レポート
2022.02.01
インターンは本当に「まちを変えた」のか?
著者 大正大学地域構想研究所 特命講師 齋藤知明 大学生KAERUプロジェクト本格稼働シリーズは、これまで2回(①、②)に渡って地元出身県外進学大学生を対…
-
研究レポート
2022.01.17
【卒業生寄稿】現場から地域の問題に取り組みたい
新潟県佐渡市岩首集落 地域おこし協力隊 岩首談義所 村山 凛太郎 私が大正大学 地域創生学部に入学した動機は、大好きな地元を盛り上げる方法を学びたいという思…
-
研究レポート
2022.01.17
「まちを変える」インターンはどのように始まったか
著者 大正大学地域構想研究所 特命講師 齋藤知明 昨年6月に、「地元出身」「県外進学」の大学生を対象とした「KAERUインターン」の理念や経緯を「インター…
-
研究レポート
2022.01.17
地域を学習すると、地域が嫌いになるのは、なぜか?
著者 大正大学 地域構想研究所 教授 浦崎 太郎 この春から高校に導入される新学習指導要領には、「実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし、自分で…
-
研究レポート
2021.12.15
市民が集うマルシェで「SDGsカフェ」を出店しました
著者 地域支局研究員(徳島県阿南市) 鈴江省吾 2021年からの阿南市総合計画「咲かせよう夢・未来計画」の基本理念SDGsをもっと市民の皆さんに知ってもら…
-
研究レポート
2021.12.15
【北海道 室蘭市】防災教育と行動経済学の親和性
著者 室蘭市総務部 防災対策課 宇那木啓二 1.室蘭市のこれまでの防災教育 ■自主防災会への防災講演が中心 行政が行う防災教育には様々な手法が…
-
研究レポート
2021.12.15
【卒業生寄稿】大学時代の経験が、今の移住へつながる
株式会社はなぶさ プロデューサー 星野由梨 もし大学時代に南三陸町に訪れていなかったら、私は今どんな生活をしているのか、まったく想像がつきません。私は南三陸…