社会・福祉・文化
-
仏教教団の新型コロナウイルスへの対応
緊急事態宣言を受けて拝観停止 新型コロナウイルスの流行は、私たちが経験したことのない事態となっています。その影響は、生活の様々な分野に及んでいますが、寺院も例…
-
仏教界の今を知る
宗派を超えたつながり 2000年を過ぎたころからでしょうか、仏教界では「若手僧侶」、「超宗派」というワードがセットになり、耳にされるようになってきました。それ…
-
寺院から考える地域包括ケアシステム
前回記事に引き続き、宗教法人として通所型介護施設を運営する2つの寺院を紹介します。 明善寺デイサービスあんのん 富山県氷見市にある明善寺(浄土真宗本願寺派)…
-
宗教者を受け入れる側の意識を探る
高齢者福祉施設の職員への調査決定 一年近く間隔があいてしまいましたが、科学研究費研究「多死社会における仏教者の社会的責任」(2015年度~2017年度)挑戦的…
-
スピリチュアルケアの定着に向けて
スピリチュアルケア導入の障壁 かなり間があいてしまいましたが、昨年12月17日に開催されたジョアン・ハリファックス(Joan Halifax)老師特別セミナー…
-
寺院から考える地域包括ケアシステム
寺院をアクターにした研究枠組み 超高齢社会を迎えるにあたって地域包括ケアシステムの構築が喫緊の課題となっています。BSR推進センターでは、この潮流を仏教者の視…
-
パン給食からごはん給食へ
新聞社から取材申し込みがあり、学校給食の「ごはん」化について見解を求められたのは4月中旬であった。国の「ごはん推奨」を背景に「ごはん」の給食が2000年ごろから…
-
ファッションという表現
ファッションには縁もゆかりもない。そう思って生きてきた。 さすがに人前に出る機会が多いから、身なりを放置しておくわけにもいかない。そこで登場するのは女房で…
-
第2回地域寺院倶楽部シンポジウム報告
BSR推進センターでは、3月12日に大正大学大会議室を会場として、第2回地域寺院倶楽部シンポジウムを開催いたしました。今回のテーマは、「まちに開く、まちを拓く …
-
社会実験としてのコミュニティカフェ
市ノ坪コミュニティカフェ 川崎市武蔵小杉地域では、近年、タワーマンションが林立し、日本社会のトレンドとは異なる人口増加を経験しています。一方、急激な人口の増加…