教育・地域人材育成
-
起業家育成の進め方(3)
志向の補完関係を目指す 起業家育成の進め方(2)では、「起業の目的」や「ビジネスモデル」をテーマに起業家を育成する側の役割について考察した。本稿では「経営チー…
-
学び合いコミュニティを通じて人材育成と企業とのマッチングを進める「藤枝未来型人材育成プロジェクト」
著者 大正大学地域構想研究所 地域支局研究員 天野浩史 狩猟社会から始まり、農耕社会、工業社会、情報社会という変化をたどってきた日本社会。今では、幼い頃か…
-
オンライン盆踊り開催の全事情
著者 大正大学地域構想研究所 特命講師 齋藤知明 巣鴨で最も多世代が集まるお祭りに 大正大学では、例年7月上旬に「鴨台(おうだい)盆踊り」を開催して…
-
都市と地方の間に人的好循環を
著者 大正大学地域構想研究所最高顧問 鎌田 薫 23区内の大学受験者数は減少 令和2年春の大学入試においては、東京23区内の大学の受験生は幾つかの例…
-
オンライン授業がもたらす大学教育のこれから
オンライン授業のメリットとデメリット 前回はコロナ禍における大正大学の取り組みと、オンライン授業の形態についてご紹介しました(オンライン講義への切り替え)。今…
-
オンライン講義への切り替え
コロナ禍における大学の対応 新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、本学でも学生のために様々な対応がとられています。本学の動きとしては、まず、学事日程を後ろ倒…
-
教育の歴史的な分岐点 ‥ 過去に戻るか・未来に進むか
教育先進国とは、遠い昔話 先般の臨時休校は、わが国の教育が他国と比べてどれほど後れをとっているか、白日の下に晒す機会となった。さらに残念なことに、登校再開後、…
-
地域回帰しやすいまちの条件とは何か(後編)
著者 大正大学地域構想研究所 特命講師 齋藤知明 その政策は徒労に終わっていないか 1年間で地方移住者は何人いるでしょうか。2014年のデータになり…
-
地域回帰しやすいまちの条件とは何か(前編)
著者 大正大学地域構想研究所 特命講師 齋藤知明 17年ぶりの帰還 いきなりですが、個人的な話から。 筆者は大正大学で教鞭をとる傍ら、昨年から…
-
コロナ後を見据えて、早急に高校再編計画の見直しを
はじめに 「高校教育改革の推進」と「高校の統廃合」は、今日いずれも、高校をもつ教育委員会にとっては重要かつ喫緊の課題である。 多くの読者にとって、両者は…