産業・経済
-
国勢調査から消えた「平成の職業」
職業の変化をみると、時代の変化がみえてくる 昨今は、AIの進展により「多くの仕事がAIに置き換えられる」といった論調が取り沙汰されている。確かに、都市の発展や…
-
金融面から、高齢者のお金の運用を考える
大正大学地域構想研究所では、私が主査となって公益財団法人トラスト未来フォーラム(*1)の委託を受けて「人口変化の下での地域と金融についての研究」を行っている。こ…
-
幸福度の考え方(下) ―地域における幸福度の活用―
著者:大正大学 地域創生学部教授 小峰隆夫 前回、幸福度を地域別にランキングするような試みには反対であることを述べた。(幸福度の考え方(上) ―地域別ランキン…
-
IT産業の東京一極集中の現状
「東京の人口一極集中の是正に歯止めがかかっていない」という地方創生の中間点検がまち・ひと・しごと創生会議で報告され、先月それを踏まえた2018年度の基本方針がま…
-
幸福度の考え方(上) ―地域別ランキングの問題点―
著者:大正大学 地域創生学部教授 小峰隆夫 経済学の目的とは、限りある資源を効率的に配分することによって、人々をできるだけ幸福にすることだ。そうすると、人々の…
-
中心市街地空洞化問題
人口減少が続くなかで、多くの地域を悩ませているのが中心市街地の空洞化問題である。それまで賑わいの中心だった商店街が寂れてしまい、空き店舗が次々に出てきて、櫛の歯…
-
地域活性化政策とイノベーション
ヨーロッパでは地域活性化にどのように取り組んでいるのか? 地域振興政策づくりには、地域活性化のメカニズムの理論的理解が不可欠。地域活性化の成功事例、産業クラスタ…