最新国勢調査からみる職業変化「この5年で増えた職業・減った職業」(前編)

著者
大正大学 地域構想研究所 主任研究員
中島 ゆき

2025年までに、働く人の15%が仕事の自動化による混乱リスクに直面‼

かつて、技術革新や社会の変化により「今の小学生の65%は現状まだ存在していない職業に就く」と言及したアメリカの研究者(※1)の言葉が、日本でも話題になったのは2016年頃。
当時は「確かにそうなるかもしれない」とは感じつつ、まだもう少し先の事のような気分で、具体的にその変化をイメージしきれていない人も多かったのではないでしょうか。

かくいう私も、小学生が将来つきたい職業ランキングにYouTuberが初登場上3位にランクインされたと記事に書いたのは2019年2月。(参照:国勢調査より「平成で新たに誕生した職業」_前編 )
職業の変化が少しずつ日常生活に浸透しはじめたことの現れとして記事にしました。

それから4年。
新型コロナウイルスの感染拡大による社会変化はすさまじく、時代は5年早まったとも言われています。今や、YouTuberは職業として確固たる地位を得ており、生活に欠かせないツールと言っても過言ではないぐらいに変化してきました。他にも、スーパーやコンビニで無人の自動精算機を目にすることは珍しくなくなり。ファミリーレストランではロボットが配膳するのも普通に見られる光景で、物珍しがってロボットに挨拶する人も少なくなりました。
オンラインでの会議やリモートワークも一般的になりました。
新型コロナウイルスの影響による変化が著しかったこの数年ですが。このあとの数年も同様に加速していくと考えられています。

最新の調査では、「2025年までに、世界の労働者の15%が自動化による混乱のリスクにさらされ、平均6%の労働者は完全に仕事が機械に取って替わられる」(※2)と予想されています。
すなわち、冒頭で紹介した「今の小学生の65%は現状まだ存在していない職業に就く」こと、イコール新しい仕事が生まれると同時に、今ある単純作業の仕事がなくなり失業リスクが生じることを指します。これは、少し先の話というより、今、まさに身近に迫った社会問題として実感されてきています。

それでは、日本の職業実態はどのように変化してきたのでしょうか。
具体的に、どの仕事が減り、どの仕事が増えているのか?
実は、日本の職業実体を知ることができる国勢調査の最新データが先月公開されたばかりです。本論では、この公開データを用いて、日本の職業実体の変化を数値で捉えてみてみたいと思います。

今回は、その中でも「この5年間で働く人が増えた職業」をランキングしてみました。
次回、「この5年間で働く人が減った職業」などを紹介したいと思います。

★本企画は、「楽しく生き生きと働く人が増える日本社会になること」を目指し、新しい仕事創出のための探索的指向でデータを分析しています。

国政調査からみる、就業者数が増えている職業

令和最初の国勢調査は令和2年(2020年)10月時点。
その前の調査は平成27年(2015年)10月時点。
この2つの調査を比較して、減少と増加が激しい職業はどのようなものかを見ていきたいと思います!

本来であればコロナ後の数値が欲しいところですが。それは次回の国勢調査(令和7年)を待って、改めて変化をみていきたいと思います。
今回は最新データで入手可能な令和2年10月時点の数値で変化をみていきます。令和2年10月ですので、第2回の緊急事態宣言が出る少し前の時期です。そのため、まだコロナによる社会変化が大きく職業変化に現れていないかもしれませんが、デジタル化の変化はダイレクトに出始めた頃であります。

まずはこの5年間で働く人が増えた職業のランキングをみていきたいと思います。(表1)は人数ベース、(表2)は増加率ベースのランキングです。
(※以下、出所は全て「国勢調査」各年抽出詳細集計、職業(小分類)より筆者集計/「仕事の種類」の項目は筆者追記)

(細かい各職業分類の定義、具体的な職業名の一覧はこちらで抜粋しています。)

増えている仕事のキーワードは、IT、人をサポート、専門系

今回は紙幅の関係上、詳しいそれぞれの職業分析はいつか別稿するとして、全体を概観したいと思います。

まずは人数ベース(表1)でみてみましょう。全体を概観するために、各職業がどのような位置づけの仕事であるかを「仕事の種類」に分類してみました。

第1位、第2位に関しては「事務」の仕事と種類分けしましたが、実際の仕事の内容は、企画立案やマーケティング系からスケジュール管理・補佐系までかなり幅広いものがここに該当します。詳細をみていくと、この分野の今後は専門性が求められる知識集約系の仕事と、一方でルーティンワークに分かれていくのではないかと予測されます。そういった点では、現在は増えている仕事の上位ではありますが、一部のルーティン的な範囲は「自動化」が導入されやすい仕事であり、まさに今はその過渡期にある仕事と言えそうです。

第3位、第6位は「自動化分野」と種類分けしました。いずれも、清掃系、整備系の仕事であることが特徴です。現在は、作業やオーダーが細かいなどの要因もあって、個別対応する必要があり人手が必要なため増えている仕事ではありますが、既に多くの分野で自動化のための準備が進んでいます。そういった面では、今後は減る仕事になっていく可能性が高いのではないでしょうか。

第4位、7位の種類分けは「IT」の仕事。過去の同類職業の変遷と増加をみると(※参照:「平成で新たに誕生した職業」_前編」 より)、今後はより細分化されていくと予想されます。特に「ソフトウェア作成者」は増加割合でも1位です。具体的な職業名を挙げるとプログラマー,ゲ-ムプログラマー,CGプログラマーで、疑問の余地なく、これからも増えていく仕事と言えそうです。

第5位、8位、10位は「人をサポート」する仕事です。介護、幼児、医療の分野、それぞれで人を直接助ける仕事です。この分野は社会的に求められていること、超高齢化社会である日本ではますますニーズの高まる仕事であると言えます。これらの仕事を下支えするための自動化やAI導入が積極的に研究開発されている分野でありますので、同分野の仕事は今後は人手不足を補いつつ質の向上を図りながら減らない仕事になっていくのではないでしょうか。

第9位は「専門系」としましたが、詳細の職業は便利屋、犬・猫の美容師(トリマー)、ペット預り人、リラクゼーションセラピストなど、昭和の時代にはなかった職業が数多く挙げられています。すなわち、新しい職業がこの分野に多く登場しています。細分化されてきている個人ニーズに応える仕事として、今後は今よりもさらに細分化が進み、それにより新たな職業が登場しそうな分野ではないでしょうか。

次に、増加率ベース(表2)でみてみると、全体として「人をサポート」する仕事と「専門系」が上位を占めているのがわかります。特に、2位の「理学療法士,作業療法士」、3位「視能訓練士,言語聴覚士」、7位「他に分類されない専門的職業従事者」は、「人をサポート」する仕事の中でも特に専門性が求められ細分化されてきた職業です。例えば、「他に分類されない専門的職業従事者」は、心理カウンセラー、職場カウンセラー、スクールカウンセラー、学校心理士といった職業であり、日本が抱える大きな社会課題を解決するという、時代に求められている仕事です。

新しい仕事創出のための探索的思考

ここ数年で増えてきている職業の傾向は、「IT」「人をサポート」「専門系」であることがわかります。
増えてきている職業というのは、人々に求められている仕事であるという側面の他に、人手でなければ補えないもの、細部であったり個別対応であったりするものが増える傾向にあります。これは、人に求められているという点では今後も減りにくい仕事ではある一方で、効率化やAI導入により業務削減が大きく効いてくる仕事も多く存在しています。そのため、「今増えている」仕事の中でもどういった業務が残り、どういった作業がなくなっていくのか、という視点で技術革新分野と併せてウォッチしていくことで、新しい仕事創出の方向性が見えてきそうです。
このように考えていくと、今増えている仕事の中で、いかに「業務改善」や「AI導入」できるかといったアイデアで生み出す仕事は今後ニーズが高まると思われます。特に、これらの仕事は首都圏に集中しやすいため、地方での仕事創出のキーワードになるのではないでしょうか。

そこで、次回は「減った職業」を整理してレポートし、これからの新しい仕事について更に考えたいと思います。

※1)米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が2011年8月に出版した『Now You See It 』。その出版を受けてニューヨークタイムズ紙インタビューで語った言葉「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」とされている。
https://archive.nytimes.com/opinionator.blogs.nytimes.com/2011/08/07/education-needs-a-digital-age-upgrade/

(※2)世界経済フォーラム「The Future of Jobs」
https://www3.weforum.org/docs/WEF_Future_of_Jobs_2020.pdf

2023.02.01