研究レポート

  • 研究レポート

    2021.12.01

    持続可能なまちづくりを体験的に学ぶ(後編)

    著者 大正大学 地域構想研究所/社会共生学部 教授 塚崎 裕子 大正大学社会共生学部公共政策学科の2年生は、第3クォーターに10人~20人のグループに分か…

  • 研究レポート

    2021.12.01

    ICT×ローカル人材育成:2年目を迎えた「藤枝市未来型人材育成プロジェクト」はどんなプログラムで進んでいるのか?

    著者 大正大学地域構想研究所 地域支局研究員 天野浩史 地域構想研究所藤枝支局では、昨年度に続いて「藤枝市未来型人材育成プロジェクト」に今年度も関わり、今…

  • 研究レポート

    2021.11.15

    持続可能なまちづくりを体験的に学ぶ(前編)

    著者 大正大学 地域構想研究所/社会共生学部 教授 塚崎 裕子 大正大学社会共生学部公共政策学科の2年生は、第3クォーターに10人~20人のグループに分か…

  • 研究レポート

    2021.11.15

    【防災・減災プロジェクト】第1回防災セミナーを終えて

    著者 大正大学地域構想研究所 研究員/防災科学技術研究所 客員研究員 佐藤 和彦 東日本大震災から10年を経過した今年、大正大学地域構想研究所では「防災・…

  • 研究レポート

    2021.11.01

    関係人口の新たな方向性:期待される地域おこし協力隊

    著者 大正大学 地域構想研究所 主任研究員 中島 ゆき 秋に入り、令和4年度の各省庁の予算調整が進んでいます。総務省管轄である「地方への新たな人の流れ…

  • 研究レポート

    2021.10.29

    【学生インタビュー】地域インターンシップに参加して(表現学部2年・清水友翔さん)

    連携自治体の北海道石狩市では、平成29年度から道内外の大学生を受け入れる、地場企業活性化に向けたインターンシップ事業を実施しています。 本年度は「就労…

  • 研究レポート

    2021.10.15

    持続可能なまちづくりを目指す~学生インターンシップ事業~

    石狩市役所 企画経済部商工労働観光課 商工労政担当 主事 瀬渕 志織 インターンシップのはじまり 石狩市企画経済部商工労働観光課では、平成29年度…

  • 研究レポート

    2021.10.15

    問い直される寺院・僧侶のあり方

    著者 大正大学 地域構想研究所 研究員 小川 有閑 2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の流行は、全国の寺院に大きな影響を与え続けています。葬送儀…

  • 研究レポート

    2021.10.01

    【卒業生寄稿】南三陸に魅せられて

    一般社団法人南三陸町観光協会 旅行企画部門 横川裕紀 南三陸町は母方の実家が隣町にあるので、震災前から海水浴で訪れたことのある町でした。 震災の半年…

  • 研究レポート

    2021.10.01

    新型コロナによって変わる葬送儀礼

    著者 大正大学 地域構想研究所/社会共生学部 専任講師 髙瀨 顕功 寺院調査の意味 BSR推進センターでは、昨年2回にわたって新型コロナウイルスの影…