読経がもたらす健康効果

著者
大正大学地域創生学部 准教授
髙瀨 顕功

日本は超高齢社会となり、老いや認知症に対する新たなアプローチが喫緊の課題となっています。高齢期の楽しみの多くが「美味しく食べること」ですが、同時に口腔機能の低下、誤嚥や誤嚥性肺炎は高齢期の重要な生命予後に関わる課題でもあります。口腔機能の維持向上のため、日常語ではない音節をみんなで唱えるエクササイズに効果があることがわかっています。これをもとに様々な健康プログラムが考案され、社会で行われていますが、なかなか習慣化せず、継続できないのもまた事実。一方で、我が国において広く受け入れられ、文化として定着し、よりよく生きるための意味があり、かつ日常語ではない言葉として、読経があります。

そこで、BSR推進センターでは、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所(以下、東京都健康長寿医療センター)とタッグを組み仏教界も巻き込んだ研究チームを作って、習慣的に読経を行う行為に口腔体操としての効果がある可能性を考え、多くの僧侶の協力のもとシニア向け集合型プログラムを開発しました(読経で健康!プログラムin大正大学)。なお、この研究チームは、科学的知見に基づくプログラム開発、提供を目的としたものであり、特定宗派の教えを広めるためのものではありません。
なお、今回の読経プログラムでは、比較的短い時間で唱えられ、かつ多くの宗派で使われる『般若心経』を使用しました。口腔機能の維持向上のためには“良い意味があるけど日常的に発さない語句”を一生懸命声に出すことに効果があるので、参加した方が誰でもついてこられるよう、経文を大きな文字で印刷し、ふりがなを付けるだけでなく、解説も加えたテキストを用意しました。
また、読経の効果を高めるため、プログラムのはじめには呼吸と口腔機能に着目した準備体操を行います。歯科医師が厳選した、より深い呼吸を促す上半身のリラクゼーション、ストレッチや、口腔機能や嚥下機能に効果がある動きを取り入れたものを取り入れ、構成しました。
参加したシニアの皆様は身体への健康効果だけでなく精神的健康への効果も得られました。こうした伝統的仏教資源を活用するプログラムは、伝統仏教寺院・僧侶の役割を捉えなおすことにもつながり、寺院が重要な社会資源として地域に再認識されることにもなります。読経プログラムの社会実装に向けて、これまで東京都港区の増上寺(浄土宗)、文京区の護国寺(真言宗豊山派)といった伝統教団の本山寺院、さらには大正大学でも、地域のシニア住民向けプログラムを開催しました。読経プログラムには、読経のインストラクターとして僧侶も参加し、「日々行っている読経が檀信徒以外の方々にもこれほど感動を与えるのか」とのコメントも頂きました。プログラムの進め方やポイントは「地域と寺院がつながる読経プログラム」をご参照ください。
研究チームでは、この読経プログラムを地域社会に広めるためエッセンスをまとめた動画や、参考資料の提供を行っています。実際に始めてみたいという方だけでなく、もう少し話を聞いてみたいということでも構いません。読経で健康プログラムにご興味をお持ちでしたら下記フォームよりお問い合わせください。研究チームでサポートいたします。

もっと「読経で健康!」を知りたい⇒【お問い合せフォーム

2025.11.17