地域活動・コミュニティ
-
コロナ禍と「集いの場」
援助希求を発見する「集いの場」 先日、富士宮市社会福祉協議主催の富士宮市生活支援体制整備事業セミナーで「寺院からはじまる共生の地域づくり~宗派、檀家の垣根を超…
-
「復興祈11-21」、10年かけて咲いた花
著者大正大学地域構想研究所 特命講師齋藤知明 震災から10年を迎えて 花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に 花は 花は 花は咲く 私は何を残し…
-
「すがもプロジェクト」という挑戦
著者 大正大学地域構想研究所 特命講師 齋藤知明 スタートから困難が 「日本最大級の『地域に根ざした学び』」。他大学と比べて、大正大学が高校生に向け…
-
テクノロジーで人とまちの関係性をどう変わる?―大正大学生と企画した「藤枝とあなたをつなぐサービス ジブンドコ。」から考える
著者 大正大学地域構想研究所 地域支局研究員 天野浩史 大正大学関連事業法人でもある一般社団法人ミライヌでは、この秋、「藤枝とあなたをつなぐサービス ジブ…
-
ウィズコロナのフィールドワーク
公共政策学科の目玉カリキュラム 今年から新たに立ちあがった社会共生学部公共政策学科では、第3クォーターに地方および首都圏の自治体でのフィールドワークをカリキュ…
-
寺院における新型コロナウイルスによる影響とその対応に関する調査②
前回のレポートで、BSR推進センターで実施したウェブ調査「寺院における新型コロナウイルスによる影響とその対応に関する調査」について、その背景、目的を述べさせてい…
-
寺院における新型コロナウイルスによる影響とその対応に関する調査
コロナ対応に苦慮する寺院 新型コロナウイルス対策として、「三密(密閉・密集・密接)」を防ぐということが掲げられました。三密になる可能性のある多くの業種で営業休…
-
仏教教団の新型コロナウイルスへの対応
緊急事態宣言を受けて拝観停止 新型コロナウイルスの流行は、私たちが経験したことのない事態となっています。その影響は、生活の様々な分野に及んでいますが、寺院も例…
-
関西・阿南ふるさと会で大正大学の取り組みをPRしてきました
阿南市では関西圏在住の阿南市出身者や企業の交流の場として、関西・阿南ふるさと会を設置しています。本年も、会員の親睦を目的とした光流会と大阪大学大学院と連…
-
次世代育成の二極分化
日本の高校生は自己肯定感が低い、という国際比較結果がよく話題になるが、それは概ね実感値と一致する。しかし、それは決して全てではなく、対極に位置する高校生は間違い…