平成28年8月5日(金)、地域構想研究所の3階において、第1回目の「日本版DMOセミナー」を開催しました。全国各地からオブザーバーの方も含めて約30名の方にお集まりいただきました。
セミナーの様子
全4回の第1回目は「日本版DMOとは何か」。日本版DMO提唱者の清水愼一先生をお招きして6時間にわたってセミナーを実施しました。「観光による交流の活発化によって、最終的には豊かで質の高い地域を作り上げなければならない『住んでよし、訪れてよし』の観光地域づくりをどう具体化するかが、今後の観光振興の最重要テーマで、その核になるのがDMOだ」と清水先生。具体的な先進事例をわかりやすく解説していただきました。
また、ゲスト講師には観光地域づくりの先進地の八ヶ岳観光圏/(一社)八ヶ岳ツーリズムマネジメント・代表理事小林昭治氏をお招きし、八ヶ岳観光圏の「観光地域づくりの組織確立と観光地域経営」について人材育成から二次交通の整備まで、今日までの取組をお話いただきました。参加者の地域の取組みなどに関する意見交換を交えながらセミナーは進められ、参加者の皆様同志の交流も活発に行われました。
講義を行う清水愼一先生
第2回以降は下記の日程で開催予定
- 第2回(8月29日 月曜日)※締切間近
「日本版DMOを核とした観光地域づくりの手順」 - 第3回(10月21日 金曜日)
「各地のDMOの取組みから学ぶ①」 - 第4回(11月18日 金曜日)
「各地のDMOの取組みから学ぶ②」
内容
会場 | 大正大学 15号館 地域構想研究所棟 3階 |
---|---|
各回時間 | 12:00~ランチセミナー 13:00~18:00講義 |
個別相談 | 地域の実情に合わせて個別相談の時間も用意いたします。(人数限定) |
各回定員 | 20名(定員になり次第、締切とさせていただきます) |
費用 | 全4回 各12,000円(消費税別) セミナー当日受付でお預かりします。 |